Notebook

日記(4/27)

完全に存在を忘れていた…

なんだかんだその日のことをまとめるのは,モチベの維持につながるので継続的にやっていきたい

 

4月第4週

月:実験レポートで消耗して,何もしてない.ただボーッと時が過ぎるのを待っていた.

火:実験で一日が終わるツラい曜日.今週は2週間猶予があり心が軽い.

Blender班,頑張ってほしい.

水:般教の都市工学,面白い.都市の数理モデルとか結構興味あるのでやっていきをしたい.

CG班,何もわからない.Python班,何もわからない.

木:授業中にKaggleを開いちゃだめ.

金:健康診断,体重増加,視力低下.やばい...

強化学習たのちい になりたい.

Kaggleのコンペティションはデータの前処理が苦行なので,Pandasの特訓になり良い(精一杯の反抗)

したこと

  • Coursera: Kaggleをやり始めた理由.なんだかんだ楽しい.
  • Kaggle: 登録した.Avito Demand Prediction Challenge | Kaggleをやっている.
  • 花畑はなんというか2章をもう一度じっくり読み直したほうがタメになる気がしてきた
  • Blender: 久々にモデルを作りたくなった

 

よさげなPythonパッケージ

Kaggleの学習途中,見つけたパッケージとして,Plotlyがなんか良さげだった.

触ってみると,Matplotlibよりいろいろいじれて楽しい.

といっても直にMatなんたら触る機会より,Seabornで済ませることのほうが多い気がするけど.

Jupyter Notebook Viewer

下のGistだと僕の環境では見えなかったから上のリンクのほうが見えるかも

gist.github.com

 

古典的な機械学習Python機械学習本で済ませたので,Courseraは案外スムーズに行きそうではある.GW中に,CourseraのKagglerコースは終わらせたい気持ちがある.頑張る.

日記(4/20-4/21)

4/20

Couseraできない,VAEの話を聞いてVAE実装しようとしたけどできない,レポートはやりたくない.

散々だった

 

4/21

LT会をした.新入生向けのはずなのに新入生が全くおらず面白かった(面白くない)

ひたすらに,レポートを書いてるはずなのに終わらない.主にTwitterのせいで.

毎週末このざまになるのは良くない…

 

ABC095に参加した.3完だったけど68分とか掛かってた.思いついてみれば簡単なはずなのに案外思いつかないの,ひじょーにあたまわるわる~案件.

 

日記(4/18-4/19)

4/18

何をやってたか完全に思い出せない…

都市工学を受講した。

イントロダクションだったけどまあ面白そうではあった。

 

4/19

基本スライドで講義が進むのでとりわけ特記する事項がない。

=眠気が強くなる

 

放課後はPython講習会を行った。

多層パーセプトロンの導入までをやったけど線形代数わからん状態では結構むずいよなぁと心のうちでは思ってる。

あと、人数多くてビビってる。

 

実験レポートが虚無なので焦ってる。

 

やりたいこと

1. Coursera

Kaggleコース、時間が取れなくてツラい。明日は全コマ埋まってるので自明になんもできない。

2.Kaggle

前述の通り。事件をうまく割きたいけど無理。

3.お花畑本

実験始まってからまともに読めてない。

4月中には第10章(RNNらへん)と第18章を読破したい。

内心、第三部読むんだったら諸原著論文読んだほうが良くね?と思い始めている。が、まあ日本語しか話せないマンなので頑張る。

4.Ruby on Rails

単純にWebアプリ面白そうだからやってみたい。しかしながら、実験レポートのせいでこの夢は途絶えるのであった。

日記(4/16-4/17)

4/16

2限 グラフィック表現論

レポート疲れで気付いたらオワオワリだった。

3限 非線形工学

以下、メモ書き

状態空間表現--内部制御表現 $$ \frac{\mathrm{d}x}{\mathrm{d}t} = Ax +Bu \\ y = C x+Du $$

線形近似不可能な非線形系の例

  • カオス系 (性質が失われる)

非線形系の線形化

Taylor's Series Linearization

非線形システム 陰に変わる系(時不変系)において, $$ \frac{\mathrm{d}x}{\mathrm{d}t}=f(x,u) \\ y(t)=h(x,u) $$ を線形化するには

1. 一定入力を入力とした時の平衡状態となる条件を求める

$$ 0=f(x_{\ast},u) \\ y_{\ast}=h(x_{\ast},u_{\ast}) $$

2. 平衡点周りの関係式を定義する

$$ u(t):=u_{\ast}+\delta u(t),x(t):=x_{\ast}+\delta x(t), y(t):=y_{\ast}+\delta y(t) $$

3. 非線形システムの右辺の非線形関数を平衡点周りでテイラー展開する

c.f. 多入力系ではヤコビ行列

Feedback Linearization

制御入力で非線形系をキャンセルして線形系にする. ベースとなる理論は微分幾何学 (リー群,リー代数)

テーラー展開では平衡点周りのみの線形化だが,これは平衡点周り以外でも線形化できる.

[欠点] 外乱に対して非線形となってしまう

線形化の例

浮遊容量$C$を持つ非線形特性$A$を持つ回路素子を考える. →(テキスト参照)Van der Polの方程式

単位の無次元化と,時間軸変換が使える.有意性は高い.

Van der Polの方程式

$$ \frac{d^2x}{dt^2}+\varepsilon (x-1)\frac{dx}{dt} +x=0 $$

簡単のため $$ \frac{d^2x}{dt^2}+a\frac{dx}{dt} +x=0 $$ とすると,ラウスフルビッツの安定判別法がつかえる.

非線形振動

線形振動の場合はダンパや抵抗を噛ませれば,振動を抑えることが可能だが

リプシッツ条件

$$ ||f(x_1,t)-f(x_2,t)||\leq K||x_1-x_2||,\forall x_1,x_2 \\ \Rightarrow\frac{dx}{dt}f(x,t),x(t_0)=x_0は一意解を持つ $$ 非線形関数が一様連続性を持つ条件の一つ.

ピカールの逐次近似法

$$ \frac{dx}{dt}=f(x,t),x(t_0)=x_0 $$ を満足する$x(t)$は次のようにかける. $$ x(t)=x0+\int{0}^{t}f(x,\tau)d\tau $$ 上式は逐次的に解くことができる.

メモ書き終わり

4限 電気機器システム

電磁気の復習的なやつだった。

 

やりはじめたこと

KaggleはなんかDeNAがなんかやったことで最近話題に上がってるっぽい、機械学習のモデル組ん太郎コンペです。

今回は初心者向けの Titanic: Machine Learning from Disaster | Kaggle をした。

欠損データの前処理とかあんまり着手してなかったなーというところを競技を通して学べるので、非常にアド。

カーネルSVMで$\gamma,C$のハイパーパラメータチューニングを愚直にグリッドサーチで実装し、K-fold CVで学習させたのだが、テストセットの正答率が78%で留まっている。どうすれば85%-90%まで上げられんだろ?

gist.github.com

AtCoderはたまにABCのC問題すら???となるクソザコなのでキツい。

 

4/17

ずっと実験をしていた。振動して、振動して、振動した。

矢上サティアン内の免震構造見学は楽しかった。でも建築は全くやりたくない。

 

18:30より日吉サティアンBlender講習会を行った。

3年僕一人で心細いし2年も2人で心許ない。なんとかして生存率を上げたいところだ。

10人ほどの参加だった。去年の生存率は10%なので今年はどうだか…

日記(4/13-4/15)

レポートを書き終わらせるため、毎日投稿は無理だと悟った。

毎週これが続くのかぁ…

 

4/13(金)

起きたら11時だった。二限の信号処理をどうするかなと思ってる。

結局3-5限のみ出席した。

1限がどうやら人工知能についての講義だったらしく出たかったけど自明に起きれなかった…

4/14(土)

レポートを休み休み書いたら休みの方の配分が長くなった。考察を半分書き終え行けるだろと思い就寝。

4/15(日)

食費に金を投げ過ぎなので自炊をした。茹でパスタを自炊と呼んでいいのかはさておき。

結局0時まで掛かってしまった。

連休中体がなまりになまってツラみが強い。

 

履修申告やらないと!!!

日記(4/12)

4/12

7:00に起床*1,2-4限が講義,18:30からAI班活動.

実験レポートをTeXで書く試み,レイアウトを考慮しなくて良い分,文を考えるのに専念出来て,よい.ただ,表組みが非常に面倒.慣れればどうってことないだろうけど,後で見た時に煩雑な見た目になってしまう.マクロを作るにも要素数不定なので作り方がわからない.

初めてのTeXレポートなので右往左往してたが,結果までは書き終えた.日曜日に泣きながら徹夜しなくて済みそう*2.

2限 ヒューマンインタフェース

J科の授業だが潜った*3.15分程度のイントロダクションだった.イントロダクションは全部これくらいでいいと思う.面白そうなので取ってみようと思う.5月病にならないことを祈る.

3限 マルチメディアデザイン

西研の内容が気になっていたので西教授の講義を聞くことにした.4年向けの内容だったがあたりを見渡す限り,ほとんど3年だった気がする.

内容はだいたい既知だった.IoT!IoT!

4限 線形制御理論

制御系の授業はやりごたえがあり面白い.月3の非線形工学を取ろうか迷っている.

システムの分類がいまいち理解できてない気がする.

ダイナミカル・スタティックシステム

動的なシステムとは,現在時間の出力が過去の入力に対しても依存する系のことを指す.

  y(t) = \int_{0}^{t} 4u\left( \tau \right)~\mathrm{d}\tau

静的なシステムとは,現在時間の出力がその現時刻の入力にのみ依存する系を指す.

  y(t) = 4t~u(t)

因果・非因果システム

因果システムとは,現時刻の出力が現時刻より前の入力により決定される系を指す.

因果システムの例

  y(t)=\int_{t-4}^{t} \sin{\tau}u(\tau)~\mathrm{d}\tau

非因果システムの例

  y(t)=\int_{t+4}^{t} \sin{\tau}u(\tau)~\mathrm{d}\tau

線形・非線形システム

線形システムとは,重ね合わせの理が適用可能である系を指す.

例えば,伝達関数 G(u) = 7uの場合,

 G(a_1\cdot u_1 + a_2 \cdot u_2 )

=7(a_1\cdot u_1 + a_2 \cdot u_2 )

=a_1 \cdot 7u_1+a_2 \cdot 7u_2

=a_1 G(u_1)+a_2 G(u_2)

より,線形システムである.

時不変・時変システム

T秒間入力をずらした際の出力が,ずらす前と不変であるシステムを時不変システムという.

時不変システム

y(t)=\int_{0}^{t}u(\tau)\mathrm{d}\tau

時変システム

y(t)=4\sin{2t}\int_{0}^{t}u(\tau)\mathrm{d}\tau

 

紛らわしい物が多い.

 

非線形を線形にするには系の各々の平衡点周りでテイラー級数展開し1次の項で打ち切れば線形システムとして近似的に扱える.

 

AI班,人多すぎてビビる.だいぶ分かりやすく講義なされてたが,全く右も左もわからない状態では本質がなかなか伝わらないと感じた.

 

Blenderが起動しなくなった.辛い.

TODO

  • 履修申告

*1:1限ない日に限り超健康的な時間帯に起きるのはよくあるはず

*2:済んだ試しがない.

*3:杉浦先生の講義を聞いてみたいから取ったという気持ちもある

日記(4/9,4/10)

4/9

大学が始まった。

4/10

一日中実験してた。と思ったら5時間程度だった。

せっかくだからtexでレポートを書こうと思ってる。思ったより環境構築がスッっといってよかった。

 

執筆作業もTexでいいような気がする。

 

某サークルの新歓総会を行った。30人近くいて意外と多くてびっくり。

2016: 30→12人

2017: 32→7人

という凄まじい生存率だったけど、今年は頑張りをしてほしい…(責任放棄)

実験が始まるとその他のやりたいことの頑張りをする時間が全然取れなくなる。

つらい

日記(4/8)

4/8

相変わらず風邪気味でつらい。

 

CourseraのWeek6の課題を終わらせた。あとはピアレビューすりゃおわり。

こんな感じにそれっぽいキャプションを生成してくれるのを作った。

f:id:Fgjiutx:20180408222616p:plain

実装後、理解を深めるためにはソースを見直す必要がある。

特にRNN,LSTMあたりの知識が微妙すぎるので花畑とか利用してやっていきをしたいです。

 

Vtuberにハマった。助けて

日記(4/7)

4/7

なんか気分悪くて一日中寝込み気味だった。

夕頃、回復してきて某バーチャルライバーのアーカイブを見て某委員長の生放送を見てた。ハマりそう。電脳麻薬感がありそうだからハマるとやばいなと思いあまり見なかったんですけど、ハマったら抜け出せない沼じゃないかと思う。

 

進捗は0でしたwwwwwww